滝行にゆるカワな御朱印も!ユニークな体験ができる愛知県の妙乗院

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

愛知県東海市にある「妙乗院(みょうじょういん)」は、968年ごろに創建された天台宗の古刹。1000年以上続く歴史ある寺だが、なんと境内の人工滝場で滝行をすることができたり、住職手描きのカラフルな御朱印をいただく御朱印会が開催されたりと、ユニークな取り組みで注目を集めている。今回はそんな「妙乗院」で、心身をリフレッシュできる体験を紹介する。

初心者も安心!4コースある滝行


名古屋からも近く、町なかで滝行ができると人気の「妙乗院」。滝行は水量調節で4コース用意している。変更の場合もあるが、毎月第2土曜の15時から行い、16時半からの写経、18時からの座禅と組み合わせが可能。毎回約100人が参加しているという。

滝に打たれるのは1人で、作法を入れて1分30秒ほど。ホームページの注意事項を確認して参加しよう


276文字の写経で心と体が落ち着く


仏教の経典を書き写す写経は、脳の活性化やストレス解消などによいといわれる。ここでは高速で般若心経を唱えたあとに写経する。静かな空間で、次第に集中力が高まっていく。

1300年以上の歴史がある写経。きれいな文字というより、心を込めて書くことが大事だそう


座禅と瞑想で精神統一


住職に効果的な呼吸法を学んでから座禅と瞑想を体験。滝行、写経と動的な体験のあとで行うことでより落ち着く効果も。アメリカでも活躍する酒井圓弘住職による30分ほどの講話も含まれる。心に響く時間を過ごせる。

座禅と瞑想で精神統一。20分で変化を感じられる!


住職手描きのありがたい御朱印


通常はご本尊の書き置き御朱印をいただける。また、オリジナルの御朱印帳も販売している。限定御朱印会などでは、住職手描きの七福神が描かれた特別な御朱印などが話題。開催日はホームページ参照しよう。

【写真を見る】ゆるーいイラストがかわいらしい。七福神の御朱印は全4回の参拝で完成する


2020年1月限定で配布予定の御朱印。境内にある1月から2月に満開になる四季桜や干支をデザインしている


まだまだユニークな妙乗院


妙乗院には国内でも珍しい、ほほえみをたたえている観音さまがいる。お祈りすると、1つだけ願い事をかなえてくれると言われている。また、滝場の水に浸すと、占いの結果が浮かび上がってくる水占いや、江戸時代初期に描かれ、本堂天井に設置されている釈迦の涅槃(死)を表した涅槃図(ねはんず)もぜひ見ておきたい。さらに予約すれば、金魚柄の障子が美しい和室や四季桜のある庭などの案内もしてもらえる。

境内で授与される「ほほえみ御守」(300円)を両手に挟んで祈願


約三畳の大きさで、荘厳な絵に魅了される。拝観については要問い合わせ


■妙乗院 / 住所:愛知県東海市養父町里中51-1 / 電話:0562-32-1029 / 時間:9:00~16:00 / 休み:なし / 料金:参拝無料、滝行初回 1500円、2回目からは年間 5500円(水衣レンタルの場合は別途 2000円)、写経初回 3000円、2回目からは年間 6000円、座禅初回 3500円、2回目からは年間 6000円

東海ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全12枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る