【旅レポートVol.2】美味しすぎる鯖にリアルな河童!?  姫路城だけじゃない播磨エリアの魅力をお届けします

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

※旅レポートVol.1(http://news.walkerplus.com/article/73609/)からの続き

【共栄ゴルフ工業(株)】ゴルフ発祥の地でアイアン工場見学


研磨作業は身体全身を使って行われている


素晴らしい景色と美味しい料理で心もお腹も満たされたあとは、兵庫県・市川町に向かいました。この町は、ゴルフクラブのアイアンヘッドの生計技術が日本で初めて確立されたところで、アイアンヘッド製造が盛んな町なのだとか。今回は、老舗である共栄ゴルフ工業さんにお邪魔しました。こちらでは、金属をたたいて成型する「鍛造(たんぞう)」という手間のかかる加工法を採用し、また、一つ一つを職人さんの手で製品を完成させています。

今回の訪問では、鉄の塊からアイアンになるまでの一通りの過程を見学しました。一番目を見張ったのは、アイアンを研磨する作業。職人さんが全身を使って削る姿に、我々は固唾を飲んで見守るしかないほど、緊張した空間でした。この研磨の技術を習得するには10年はかかると言われるほどの職人技だそうです。また、説明して下さった同社取締役の望月実香さんが「ゴルフをつくる文化がここにあるので、それを守っていきたい」という言葉がとても印象的で、文化を守る人々の姿に触れることもできた工場見学でした。

この工場見学は1週間前までに予約すれば誰でも見学することができます。共栄ゴルフ工業株式会社のHPなどから予約してみてください。

【河童伝説】と【もちむぎのやかた】河童の河二郎参上!


かっぱの兄弟の弟・河二郎が登場


とうとう最後の訪問地となったのは、兵庫県・福崎町にある特産品「もちむぎ」を販売している施設「もちむぎのやかた」。現地に着くと、同施設へ続く道の脇にある、ため池に案内されました。立ち止まって見ていると、何やら水面からブクブクと泡が。河童の河二郎が水中から登場し、「うぉ~」と歓声が上がりました。兄の河太郎は池のほとりでただずんでいます。なおこの地は、柳田國男の生家が近くにあり、彼の著者に出てくる河童がモチーフになっているのだとか。しかし、説明して下さった町役場の人いわく「ここは川じゃなく、池なんですけどね」(笑)。最後の訪問地でまさかの河童登場に、播州文化の奥深さを感じずにはいられませんでした。テレビや新聞でも報道され人気の河童兄弟。9時~18時の毎時00分と30分に水中から登場します。

河童でひとしきり楽しんだあと、「もちむぎのやかた」に向かいました。ここでは、福崎町の特産品が販売されていて、もちむぎ麺を試食しました。こちらも一口食べての感想も「美味しい!」でした。食べてみるとコシがあってモチモチしているので食べごたえがあり、うどんのようです。しかし、うどんほどの太さはないので、とても食べやすい!コレステロールを低下させたり健康維持に効果的と言われ、健康食品としても注目されている"もちむぎ"。すごく気に入ってしまった私は、麺(2人前463円)にカステラ(4切648円)など購入し、帰宅の途についたのでした。

播州は楽しい!


今回のツアーで、美味しい食、素晴らい景観、伝統を守りつつも河童を登場させてしまう魅力的な文化など、今まで知らなかった播州の魅力を十分感じることができました。そして最終的に思ったことは「播州って楽しい!」。この一言に尽きると思いました。

この旅レポートで多くの方が播州の魅力の一端に触れ、「訪れてみたいな」と思うきっかけになればと切に願ってやみません。百聞は一見に如かず。さまざまな魅力あふれる播州に、ぜひ出かけてみてください。オススメします!

【取材・文=関西ウォーカー編集部 小笠 智子】

この記事の画像一覧(全10枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る