京都の桜を嵐電沿線を巡って満喫!歴史ある寺社の数々でお花見

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

名勝・嵐山を満喫したら、嵐電に乗って、きぬかけの路や北野へゆらり旅。歴史ある寺社をあでやかに彩る桜の美しさを堪能しよう!「嵐電・嵯峨野フリーきっぷ」を利用すれば、賢くお得に京都の桜を巡れる。<※情報は関西春Walker2020より>

「嵐電・嵯峨野フリーきっぷ」(大人700円、子ども350円)は、嵐電(嵐山本線・北野線)、京都バスの嵐山方面系統の路線が1日乗り降り自由になる券。嵐電の四条大宮駅、帷子ノ辻駅、嵐山駅、北野白梅町のほか、京都駅前バスチケットセンターなどでも購入可能だ。天龍寺など23の寺社で記念品がもらえる特典もあるので、京都を訪れる際はぜひチェックしてみよう。

「中ノ島公園」 / 見頃:3月下旬〜4月上旬 本数:約300本 品種:シダレザクラ、ソメイヨシノなど


屋台が並んで大にぎわいの渡月橋を望むお花見名所


阪急嵐山駅から徒歩5分。桂川の中洲に位置し、渡月橋と緑豊かな嵐山を背景に、桂川沿いに桜が咲き誇る。園内のいたるところでソメイヨシノを見ることができ、特に渡月橋近くの大きなシダレザクラは見ものだ。お花見シーズンには多数の屋台も出店し、お祭り気分が満喫できる。

<住所:京都市右京区嵯峨中ノ島町 / 時間:自由 / 休み:なし>

「eX cafe(イクスカフェ) 京都嵐山本店」


自分で焼いて楽しむ “映える”和スイーツ


中ノ島公園を出発して徒歩5分の場所にあるのが「eX cafe 京都嵐山本店」。旧邸宅を改装した本格路地裏カフェで、襖絵やアンティーク家具が配された店内からは、約400平方メートルにわたる日本庭園の四季折々の表情が楽しめる。有機抹茶を使用したさまざまな和スイーツは絶品だ。

<住所:京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3 / 時間:10:00〜18:00(LO17:30) / 休み:なし>

「天龍寺」 / 見頃:3月下旬〜4月上旬 本数:約200本 品種:シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラなど


丘から寺域全体の桜を一望できる、圧巻の桜が世界遺産を包む


多宝殿に降り注ぐように咲き乱れるシダレザクラ


「eX cafe 京都嵐山本店」から徒歩5分。世界遺産を桜が包み込む「天龍寺」に到着する。天龍寺は、夢窓疎石(国師)が時の将軍・足利尊氏に建立を進言し、1339(暦応2)年に創建された。嵐山を借景にした曹源池庭園は、春になるとヤマザクラなどが咲き、方丈からその全景を眺めるのもすばらしい。5月31日(日)までは法堂「雲龍図」の春の特別公開を行っている(料金500円)。天井にヒノキの板159枚をはり合わせ描かれた、八方睨みの龍は必見だ。

<住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 / 時間:8:30〜17:00※3月21日(土)〜10月20日(火)は〜17:30 / 休み:なし / 料金:庭園500円(諸堂参拝+300円)、法堂500円(別途要)>

「清凉寺(せいりょうじ)」 / 見頃:4月上旬 本数:約20本 品種:シダレザクラ、ソメイヨシノなど


勇壮な伽藍と桜が美しい嵯峨の「釈迦堂さん」


「天龍寺」から徒歩5分。独特の装飾を持つ国宝・釈迦如来立像を本尊とし、「釈迦堂さん」の愛称で親しまれる古刹「清涼寺」がある。春風を感じる季節になると、多宝塔や本堂、仁王門など歴史を刻んだ建物が桜と調和し、人々の心を魅了する。

<住所:京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46 / 時間:9:00〜16:00※4~5、10~11月は〜17:00 / 休み:なし※霊宝館4~5、10~11月のみ開館 / 料金:無料(本堂拝観400円、霊宝館400円、共通拝観は700円)>

「The Yellow Deli(ザ イエロー デリ)」


本場・オーストラリアと同じ味。日本初上陸のベーカリーカフェ


「清涼寺」を出発したあと、嵐電嵐山本線「嵐山駅」で乗車し「帷子ノ辻駅」で下車後、徒歩4分。アメリカやオーストラリアの人気ベーカリーカフェの日本1号店「The Yellow Deli」がある。現地出身スタッフが腕をふるい、全粒粉のパンなどハード系を中心に本場・オーストラリアと同じ味を再現。スイーツも楽しめる。

<住所:京都市右京区太秦多藪町14-11 / 時間:10:00~20:00(LO)、金曜~15:00(LO) / 休み:土曜>

「総本山 仁和寺(にんなじ)」 / 見頃:4月上旬〜中旬 本数:約500本 品種:ソメイヨシノ、御室有明など


目の高さに咲き誇る、遅咲きの桜をめでる


「The Yellow Deli」を出発後、「帷子ノ辻駅」で嵐電に乗車し約6分、「御室仁和寺駅」で下車後歩いて3分ほどの位置にあるのが「総本山 仁和寺」だ。門跡寺院として格式が高く、世界遺産にも登録される名寺で、境内には約500本もの桜があり、そのなかの約200本が遅咲きで有名な御室桜。緑色の花を付ける御衣黄など、珍しい桜にも注目を。

<住所:京都市右京区御室大内33 / 時間:9:00〜17:00(最終受付16:30)、食事処・和食処梵10:30〜16:00(食事は11:00〜14:00) / 休み:なし / 料金:伽藍特別入山料大人500円(3月20日(祝)~5月6日(祝)のみ)>

「龍安寺」 / 見頃:3月下旬〜4月中旬 本数:約400本 品種:シダレザクラ、ソメイヨシノなど


白砂が敷き詰められた神秘的な庭と桜の共演


方丈へと続く参道沿いでも、美しいシダレザクラなどを眺められる


仁和寺から徒歩5分の位置にあるのが龍安寺。世界文化遺産に登録されている臨済宗妙心寺派の寺院で、1975(昭和50)年の来日の際、エリザベス女王も絶賛した石庭が有名だ。多彩な品種の桜が境内に咲き乱れ、長期間、龍安寺が春色に包まれる。別名「虎の子渡し」と呼ばれる15個の石が配された石庭は、見る者に禅の境地を思わせる。情緒たっぷりな桜の共演も見事。

<住所:京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13 / 時間:8:00〜17:00、12~2月8:30~16:30 / 休み:なし / 料金:500円>

「knot café(ノット カフェ)」


ふわふわの食感で話題沸騰。分厚いサンドが看板メニュー


龍安寺から徒歩7分の嵐電北野線「龍安寺駅」で乗車後、「北野白梅町駅」で下車し、徒歩15分の場所に「knot café」がある。コンセプトは「京都とNYを結ぶカフェ」で、名物の出し巻きサンドのほか、和菓子とチョコのコラボスイーツなど、個性派メニューはコーヒーとも相性抜群だ。スタイリッシュな店内でのんびり過ごそう。

<住所:京都市上京区今小路通七本松西入ル 東今小路町758-1 / 時間:10:00〜18:00 / 休み:火曜(25日が火曜の場合営業)>

「平野神社」 / 見頃:3月下旬〜4月下旬 本数:約400本 品種:魁桜、楊貴妃桜、寝覚桜など


【写真】約60品種もの桜が咲き誇る「桜の博覧会」で夜桜をめでる


朱色の鳥居から延びる表参道に桜が咲き誇る


「knot café」から徒歩20分で到着するのが「平野神社」。794(延暦13)年に遷座した格式高い名社で、「東は祇園、西は平野」と言われるほどの桜の名所だ。ここには約60種、約400本もの桜があり、早咲きから遅咲きまで時期により異なる桜が咲くほか、ライトアップで夜桜も楽しめる。

<住所:京都市北区平野宮本町1 / 時間:6:00〜17:00(観桜期は〜21:00ごろ) / 休み:なし / 料金:無料>

「平野神社」を出発して徒歩10分の場所にある嵐電北野線「北野白梅町駅」から嵐電嵐山本線「嵐山駅」で下車し、徒歩5分でスタート地点の阪急「嵐山駅」に到着する。嵐電・嵯峨野フリーきっぷを活用すれば、京都の桜の名所を一気に回ることが可能だ。ぜひこのルートを参考に、京都で桜巡りをしよう。

※掲載されている情報は2020年1月28日時点のものです。施設や店舗の都合により変更の場合がありますのでご注意ください。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税抜き表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

ウォーカープラス編集部

この記事で紹介しているイベント

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全13枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る