この夏はずせない!九州で人気の滝・渓谷スポット8選

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

新緑に包まれ、涼しく心地よい九州の滝や渓谷をチェック!水遊びを楽しんだり、マイナスイオンを浴びて癒されよう。

千寿院の滝(福岡県糸島市)


千寿院の滝 / 駐車場から滝まで足場が悪いので注意


高さ15m、幅12mの「千寿院の滝」は、平家落人伝説が残る唐原にある。近くの「白糸の滝」が観光客で込む時期でも人が少なく、ゆっくりと観賞できる。糸島の穴場スポットだ。

[千寿院(せんじゅいん)の滝]福岡県糸島市二丈満吉 / 092-322-2098(一社 糸島市観光協会) / 終日開放 / 無休 / 入場無料 

見帰りの滝(佐賀県唐津市)


見帰りの滝 / 夜間のライトアップで違う表情の滝を見るのも一興だ


「日本の滝百選」に選ばれ、アジサイでも有名な「見帰りの滝」。水量も多く、滝の近くまで行って観賞可能だ。水しぶきがかかり、さらに涼をとれる。

[見帰りの滝]佐賀県唐津市相知町伊岐佐 / 0955-51-8312(一社 唐津観光協会 相知観光案内所) / 終日開放※5〜9月のライトアップは19:20〜22:00 / 無休 / 入場無料

龍門の滝(大分県玖珠郡)


龍門の滝 / 滝の下に浅瀬があるので、小さな子供も水遊びができる


二段落としの豪快な「龍門の滝」は、2段目が長さ約70mある岩床を滑るように流れ、格好の川滑り場。夏場は若者や子供たちの歓声が響き渡る。

[龍門の滝]大分県玖珠郡九重町松木 / 0973-73-5505(九重町観光協会) / 終日開放 / 無休 / 入場無料※マット・ヘルメットのレンタルあり

慈恩の滝(大分県玖珠郡)


慈恩の滝 / 名水で作る豆腐や豆乳ソフトが名物の道の駅から、すぐのところにある


二段滝で有名な「慈恩の滝」。滝の裏側を見ることができる遊歩道があり、別名「裏見の滝」。時計回りで滝を一周すると幸せになるという言い伝えも。

[慈恩(じおん)の滝]大分県玖珠郡玖珠町山浦 / 0973-77-2260(道の駅 慈恩の滝くす) / 終日開放※6〜9月のライトアップは19:30〜22:00 / 無休 / 入場無料

遊水峡(熊本県阿蘇郡)


遊水峡 / かっぱ滝は滝壺近くまで寄れる。水しぶきが涼しい!


約1kmにわたって一枚岩盤を流れる浅瀬の川はウォータースライドができる。一番奥にある高低差約15mのかっぱ滝も見どころ。

[遊水峡]熊本県阿蘇郡小国町下城滝ノ上4837-3 / 0967-46-6622 / 9:00〜17:00 / 不定休、7月20日(土)〜8月31日(土)は無休 / 高校生以上300円、小中生200円、未就学児無料 

鍋ヶ滝公園(熊本県阿蘇郡)


【写真を見る】鍋ヶ滝公園 / 約9万年前の巨大噴火でできたとされる自然の造形美


幅約20mのカーテンのように落ちる水に木漏れ日が射し幻想的。滝の裏側に遊歩道があり、落水を透かして見る風景もまた美しい。

[鍋ヶ滝公園]熊本県阿蘇郡小国町黒渕 / 0967-46-2113(小国町情報課) / 9:00~17:00(最終入園16:30) / 無休 / 高校生以上300円、小中生150円、未就学児無料

曽木の滝(鹿児島県伊佐市)


曽木の滝 / アクセス至便な場所にあり、コイや黒豚の料理も名物


「曽木の滝」は幅約210m、高さ12mと圧倒的なスケールを誇る。「平成百景」の一つで、千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる水流と轟音は臨場感あり。

[曽木(そぎ)の滝]鹿児島県伊佐市大口宮人628-41 / 0995-28-2600(曽木の滝観光案内所) / 終日開放 / 無休 / 入場無料

雄川の滝(鹿児島県南大隅町)


雄川の滝 / 駐車場から遊歩道を約1.2km歩くので動きやすい格好で行こう


幅約60m、高さ46mの荒々しい岩肌に、幾筋もの滝とメインの滝という構図が美しい「雄川の滝」。水量が増えると迫力ある太い滝となり表情が変化する。エメラルドグリーンの深淵に魅了されること間違いなし!

[雄川(おがわ)の滝]鹿児島県南大隅町根占 / 0994-24-3115(南大隅町観光課) / 8:00〜日没 / 無休※遊歩道が冠水の場合は立入規制あり / 入場無料

九州ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る