密を避けて楽しむ京都・東山の紅葉!おばんざいやあんこスイーツも

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

世界遺産の清水寺などがある京都屈指の観光地「東山」。スイーツなども味わいつつ、京都の魅力を存分に満喫できるコースをご紹介!

東山コース(1) 知恩院

見るべき絶景は友禅苑。聖観音像が秋色に染まる知恩院ならではの光景を/知恩院


宗祖・法然上人が1175年、吉水の地に草庵を結んだことを起源とする。友禅染の創始者として有名な宮崎友禅ゆかりの庭園「友禅苑」をはじめ、境内各所がシーズンには秋色に色付く。東山の紅葉名所と比べると、混雑が少なめなのも魅力的。<紅葉の見ごろ:11月中旬〜12月中旬>

東山の湧き水を引き入れた庭園と枯山水の庭園で構成された昭和の名園。補陀落(ふだらく)池に立つ聖観音像を紅葉が包む。

11月7日〜29日(日)には友禅苑が光に包まれ、昼間とは異なる幻想的な表情に/知恩院

国宝・三門の下周辺、女坂、国宝の御影堂もライトアップ期間中、光るので要チェック。

【混雑回避!観覧術】境内でも上段に位置する、勢至堂と呼ばれる知恩院最古のお堂の周辺が穴場。11月中旬に見ごろを迎え、美しい紅葉がのんびりめでられる。

<知恩院 住所:京都市東山区林下町400 電話:075-531-2111 時間:9:00〜16:00(閉門16:30) 休み:なし 料金:境内無料、友禅苑(300円)、方丈庭園(400円)、共通券(500円) 駐車場:なし アクセス:地下鉄東山駅より徒歩8分 ※マスク着用の推奨、靴袋持参の推奨>

東山コース(2) あのん 京都祇園本店

季節のあのん三宝菓(1200円・ドリンク付き1500円)は、旬を味わう3種のお菓子セット/あのん 京都祇園本店


知恩院から徒歩8分。おはぎで知られる「サザエ」がプロデュースするあんスイーツ専門店。長年培ってきたあん作りの技で新スイーツを展開する。名物あんぽーねと月替りのお菓子、さらに定番・期間限定のお菓子を選べる本店だけの季節のあのん三宝菓(1200円・ドリンク付き1500円)が人気。

風情ある町家を生かした2階がカフェスペース/あのん 京都祇園本店


<あのん 京都祇園本店 住所:京都市東山区清本町368-2 電話:075-551-8205 時間:カフェ12:00〜18:00(LO17:30)、物販〜19:00 休み:火曜 席数:27席 駐車場:なし アクセス:京阪祇園四条駅より徒歩5分 ※テイクアウトあり>
※感染防止宣言ステッカー取得店

東山コース(3) 建仁寺

見るべき紅葉は潮音庭。錦秋に染まる名庭を四方から眺めよう/建仁寺


あのん 京都祇園本店から徒歩7分。京都最初の禅寺であり、俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」(展示は複製)や法堂の「双龍図」、大雄苑の庭など、多数の見どころがある建仁寺。本坊の中庭「潮音庭」では、三尊石を包むようにカエデが彩りを添える。三門周辺も美しいので、くまなく散策して。<紅葉の見ごろ:11月下旬〜12月上旬>

法堂・天井の「双龍図」は、建仁寺創建800年を記念して小泉淳作画伯が描いた大作!/建仁寺

2005年に作庭された本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石とその東に座禅石、周りに紅葉が配される枯淡な四方正面の禅庭。

【混雑回避!観覧術】境内は自由に散策でき、広いので密になりにくい。開門直後は並ぶことが多いので、16時ごろが最もすいている。

<建仁寺 住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町584 電話:075-561-6363 時間:10:00〜17:00(最終受付16:30) 休み:なし(法要のための休止日あり) 料金:境内無料、方丈・法堂(600円) 駐車場:40台(250円/30分) アクセス:京阪祇園四条駅より徒歩7分 ※マスク着用、各所に設置された消毒液で手指の消毒の推奨>

東山コース(4) 高台寺

臥龍池、開山堂がある小堀遠州作の庭園を紅葉が埋め尽くす。時間を忘れて眺めてしまうほどの絶景/高台寺


建仁寺から徒歩10分。豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が1606年に秀吉の菩提を弔うために創建。方丈前庭「波心庭」の、その年のテーマに合わせたしつらいのほか、史跡・名勝庭園など境内全体が秋色に染まる。落葉した紅葉が水面に浮かぶ様子は、まるで錦絵!<紅葉の見ごろ:11月中旬〜12月初旬>

見るべき絶景は臥龍池。中門東側から臥龍池を見る、紅葉が水鏡に映し出される神秘的な光景は感動必至/高台寺


●ライトアップDATA/点灯:17:00〜22:00(最終受付21:30) 料金:600円

【混雑回避!観覧術】点灯後すぐは混雑が予想される。高台寺はほかより遅くまで点灯しているので、遅めに訪れるのもおすすめ。

<高台寺 住所:京都市東山区下河原町526 電話:075-561-9966 時間:9:00〜17:30(最終受付17:00) 休み:なし 料金:600円 駐車場:100台(拝観者は60分無料) アクセス:京阪祇園四条駅より市バス207系統九条車庫前行約4分、東山安井から徒歩7分 ※マスク着用、各所に設置された消毒液で手指の消毒の推奨>

東山コース(5) 清水寺

紅葉や伽藍が青空に映える昼も見応えたっぷり。徐々に太陽が沈んでいく夕暮れ時の景色も見逃せない美しさ/清水寺


高台寺から徒歩15分。778年に延鎮上人が開山し、1994年にはユネスコの世界文化遺産に登録された名刹。約13万平方メートルの広大な寺域には国宝や重文が多数点在、秋には約1000本のヤマモミジが500基以上の照明で照らされる自然美と建築物が調和した光景が見られる。<紅葉の見ごろ:11月下旬~12月上旬>

見るべき絶景は放生池から見る三重塔。国宝や重要文化財を彩る約1000本の紅葉に酔いしれる/清水寺

夜の特別拝観時の入口・参拝受付となる仁王門。勇壮な伽藍も見どころだ/清水寺

放生池に抜ける通路では、両わきから燃えるような紅葉が頭上をおおう光景が清水寺


●ライトアップDATA/11月18日(水)〜30日(月) 時間:17:30〜21:00(最終受付) 料金:大人400円

【混雑回避!観覧術】ライトアップの時間帯は混雑必至。受付終了60分前であれば、比較的人が引き始めるのでおすすめ。

<清水寺 住所:京都市東山区清水1-294 電話:075-551-1234 時間:6:00〜18:00 休み:なし 料金:拝観料(400円) 駐車場:なし アクセス:京阪祇園四条駅より市バス207系統九条車庫前行約5分、清水道から徒歩10分 ※マスク着用、各所に設置された消毒液で手指の消毒の推奨>

東山コース(6) 京町家おばんざい こはく

風情豊かな町家の店内で京都の味わいを満喫しよう/京町家おばんざい こはく


清水寺から徒歩30分。オーガニック料理ソムリエの女性料理長が作る創作和食と、豊富にそろう日本酒が評判の店。京野菜を中心とした旬の食材や、珍しいフルーツを使った色鮮やかで季節感あるおばんざいは見た目にも美しく、女性の一人客が多いことも特徴だ。

約20種の京都の日本酒のほか、自家製野菜シロップを使ったサワーなども/京町家おばんざい こはく

1階のカウンターにはおばんざいがズラリ/京町家おばんざい こはく

旬の食材に京都のエッセンスを加えて作る京のおばんざいは、3種盛り合わせ(890円)など。魚や肉、ご飯までメニューは多彩。

<京町家おばんざい こはく 住所:京都市中京区河原町通三条下ル三丁目東入ル南車屋町282-2 電話:075-252-6555 時間:17:00〜翌1:00 休み:不定休 席数:48席 駐車場:なし アクセス:阪急京都河原町駅より徒歩4分 ※テイクアウトあり>
※感染防止宣言ステッカー取得店

※「関西ウォーカー」2020年11月号より転載。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税抜き表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※新型コロナウイルスの影響で随時情報が変わる場合があります。ご利用の際はできるだけ電話などの事前予約や確認をおすすめします。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全15枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る