【コロナ対策情報付き】松江城の楽しみ方を徹底ガイド!お堀巡りや武者ガイドツアーなど歴史情緒満載

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

松江城の見どころから回り方・お土産まで、おでかけの前に知っておくと便利な情報を徹底レポート!(※記事内で紹介している展示やアトラクション、イベント、施設等は、休止・中止または内容が変更になっている場合があります。ご注意ください)

松江城ってどんなところ?

正面に附櫓(つけやぐら)を取り付けた複合式望楼型の天守。堀尾氏、京極氏を経て、松平氏10代の居城となった

全国に現存する12天守の一つで、唯一の正統天守と言われる「松江城」。堂々たる黒塗りの外壁が美しく、屋根は千鳥が羽を広げたように見えることから別名「千鳥城」と呼ばれている。1611年(慶長16年)に松江開府の祖・堀尾吉晴によって築城され、外観は4重、内部は地下1階〜地上5階となり、最上階の望楼からは松江市街地や宍道湖を一望できる。2015年、城郭建築としては63年ぶりの国宝に指定された。

【見どころ1】山陰地方唯一の現存天守がリニューアル

【写真】国宝指定の要因の1つである、特徴的な柱建築構造が見やすくなった

2018年8月に、天守がリニューアルオープン。陳列をメインとした内部の展示を一新し、狭間や石落としなどの実践的な天守の構えを隅々まで鑑賞できるようになった。初めて訪れる人はもちろん、リピーターも新たな視点で楽しめるはず。

そのほかのリニューアルポイントを松江観光協会のスタッフに伺うと、「1階の映像コーナーでは、ドローンで撮影した松江城の壮大な風景を鑑賞できます。国内最大となる高さ約2メートルの木造シャチホコの姿もしっかりと見えますよ」とのこと。まずは映像で全景を把握してから城内を回ろう。

【見どころ2】“日本最強の城”と名高い、革新的な築城技術を見よ!

戦の知恵を随所に感じる天守内部は、じっくりと鑑賞したいところ。見逃せないポイントを写真とともに紹介しよう。

まずは、地階(穴蔵の間)。ここは籠城に備えて生活物資を貯蔵する倉庫だった場所で、中央にある深さ24メートルの井戸は大切な飲料水。松江城の築城年を裏付け、国宝指定を後押しした「祈祷札」が築城時に取り付けてあったのもこの場所だ。

地階と井戸。現在はレプリカの祈祷札を展示


1〜4階の各階の間に設けられた急勾配の階段。敵が攻めてきたときに階段の取り外しができるよう、軽い素材の桐を使用する。また、1階と4階の床下には、階段の上がり口を閉じるための引き戸を設置。2階にある幅広の穴は、石垣に近づく敵に石を落とすために造られたそう。実践を意識した巧みな構造に思わず目が釘付けになる。

築城時からある桐の階段

石を落とすための穴。外からは見つけにくいようになっている


天守を支える特殊な構造にも注目を。1階と2階、2階と3階と、2階分ずつ「通し柱」をバランスよく配置することで、建物の中心に荷重がかからない工夫が施されている。短い柱を利用していたのは、全国的に築城ラッシュで木材が不足していたことも理由だ。天守を支える柱の中に、大釘や鉄製の輪で留められた「包板(つつみいた)」と呼ばれる柱を見ることができる。不良材を柱として整えるための技法で、全国でも松江城天守だけに現存する。

2階から3階へ至る階段の開口部で見られる「通し柱」

天守にある308本の柱のうち130本に見られる「包板」


【見どころ3】「水の都」と呼ばれる松江城下町を遊覧船で巡ろう

冬季は「こたつ船」に変身。1日乗船券中学生以上税込1500円、小学生税込800円

松江城観光で欠かせないのが、遊覧船から松江城下町を望む「ぐるっと松江堀川めぐり」。城をぐるりと囲む堀は、松江城築城と同時に造られたもので、城と堀が当時のまま現存している城下町は全国でも珍しい。堀川には個性豊かな17の橋があり、船の屋根を下げて低い橋の下を通るときは、とってもスリリング!船頭さんの粋な口上が聞けるのも、乗船の楽しみのひとつ。遊覧時間は約50分。

【見どころ4】武者目線で松江城の魅力を語るガイドツアーが人気!

より深く松江城を知りたいなら、ガイドツアーへの参加がおすすめ。武者言葉を巧みに使いこなす、甲冑を纏った「武者ガイド」が案内してくれる。「城を攻める目線、守る目線といった武者ならではの視点を絡めながら松江城の構造を詳しく解説します。秘話も満載でおもしろいですよ」と、松江観光協会スタッフ。

気軽に当日参加できる城内のガイドツアーは2つ。「最強の城を攻める!松江城郭ガイドツアー」(年末年始を除く毎週土曜の10時〜/13時30分〜、各定員15名、大人税込1600 円※松江城天守登閣料込)では、“天下一やさしいお城ガイド”を合言葉に城や城郭の魅力を紹介。島根県住みます芸人の奥村隼也さんが「奥村笑守隼高」になりきり、松江城を案内する登閣ツアー(祝日の10時〜※実施日は公式サイトを要確認、大人税込1000円)も人気だ。

【回り方】松江城山公園をゆっくり散策。敷地内には縁結びの神社も!

松江城周辺は「松江城山公園」として整備されている。敷地内を効率よく回るなら、公園南入口近くの「ぶらっと松江観光案内所」で松江城と周辺の案内図をもらっておくといい。案内図を頼りに、大手門跡や南櫓、中櫓、太鼓櫓が復元された二の丸などを鑑賞したら、二の丸上ノ段にある「松江神社」も参拝しよう。

松江神社のハート型の絵馬。縁結びスポットとしても知られる


ゆっくり散歩気分で敷地内を回ると所要時間は90分ほどかかるが、天守のみであれば30分程度。天守内部は階段のみの移動となるため、高齢者や子供は足元に注意して進もう。トイレは天守内にないので、二の門近くのトイレへ。多目的トイレやオムツ替え台も完備しているため、車椅子利用者や子供連れも安心だ。

【お土産】「御城印」「御将印」を自販機でゲット!国宝指定5周年記念の御城印帳も登場

お土産は御朱印ならぬ「御城印(ごじょういん)」が人気。日本でも珍しい“武者がしゃべる自動販売機”で御城印を購入できる、ユニークな仕掛けも話題に。自販機で購入できる御城印は、地元在住の書家・路上詩人こーた氏が1枚ずつ書き下ろしたもの。どんなメッセージが出るかは、手に取るまでのお楽しみだ。

それぞれに異なるメッセージが書かれた世界に一つだけの御城印(1枚税込500円)。自販機設置場所:ぶらっと松江観光案内所

近くの遊覧船の大手前乗船場では山城の「古城印(こじょういん)」、美観地区塩見縄手では戦国武将の「御将印(ごしょういん)」も自販機で購入できる。こちらも何が出るかはお楽しみに。

古城印(1枚税込550円)。自販機設置場所:ぐるっと松江堀川めぐり 大手前乗船場

御将印(1枚税込550円)。自販機設置場所:いっぷく処清松庵前

2020年7月から、「国宝5周年記念御城印帳」が新登場。ポケット式になっており、40枚の御城印を保存できる。登城記念に御城印とセットでゲットしよう。

国宝5周年記念御城印帳(2500円)※中の御城印は見本 販売場所:ぶらっと松江観光案内所


【イベント】毎年恒例の行事に加え、国宝指定5周年記念イベントも開催予定

松江城は桜の名所としても有名

毎年3月下旬から4月中旬は、桜の開花に合わせて「お城まつり」が行われ、武者行列や本丸花見茶屋など催しが盛りだくさん。夜は、天守と夜桜のライトアップにぼんぼりのあたたかな灯りが加わり、より一層幻想的な空間となる。

また、国宝指定5周年を迎えた2020年は「国宝松江城 体感プロジェクト」と題し、松江城や城下町松江の歴史的価値と魅力を伝えるためのさまざまなイベントを展開する。すでに実施中なのが、体験型VR観光アプリを使った、バーチャル体験。専用アプリをインストールしたスマートフォンを現地でかざすと、CGで再現した大手門や江戸時代の街並みなどをVRで見ることができる。今後は、江戸村やファッションショーなども開催予定だ。

【混雑情報】通常時で混雑している時間帯は、お昼前と夕方頃

終日込み合うイベント時を除くと、ランチタイムや夕食の前に混雑することが多いようだ。朝8時30分から開門しているので、少し早起きをして早朝の澄んだ空気を味わいながら、ゆっくりと散策を楽しんでみよう。

【アクセス】「ぐるっと松江レイクラインバス」が断然便利!

松江観光に便利な市営循環バス「ぐるっと松江レイクラインバス」ならJR松江駅から約10分。国宝松江城(大手前)で下車し、バス停から正面入口まで徒歩1分で到着だ。観光案内所や遊覧船の大手前広場乗船場も徒歩すぐ。

一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅からは市営バス(北循環線内回り)を乗り継ぎ、県庁前で下車し、徒歩5分。駅から歩く場合は20分。車の場合は山陰自動車道松江西ICから県道24号、国道9号経由で約20分。

【新型コロナウイルス感染拡大予防対策】

・マスクの着用が確認できない方のご入場はご遠慮いただいております。
・発熱・倦怠感・咳・くしゃみなど、体調に不良がある方は入場をご遠慮ください。

取材・文=冨永陽子

<施設情報>
・住所:島根県松江市殿町1-5
・アクセス:【電車】JR松江駅からレイクラインバスに乗り約10分 国宝松江城(大手前)下車徒歩1分。一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅から徒歩20分 【車】山陰自動車道松江西ICから県道24号、国道9号経由で約20分
・営業時間:通年 4~9月 8:30~18:30(最終入場18:00)、10~3月8:30~17:00(最終入場16:30)
・定休日:なし
・駐車場:67台 1時間まで300円 1時間以上2時間未満500円 4時間以上800円 以降100円/30分(市営大手前パーキング)
・料金:登閣料 大人 680円 小・中学生290円 団体割引あり。その他登閣料の減免については公式サイトを参照

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税抜き表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

※2020年8月時点の情報です。

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全14枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

花火大会人気ランキング

ページ上部へ戻る